Loading...

信州の静かな里山 長野県 鹿教湯温泉 斎藤ホテル

お知らせ

【新レストラン連載コラム⑩】建築素材も信州産

2024/02/11

 

「Restaurant渓」にまつわるコラム、第10回目は建物に使った木材について、お話しします。

 

建築木材も地産地消で

信州素材にこだわった「Restaurant渓」では、その骨格となる建築木材にも地産地消として信州産カラマツの集成材を使っています。

 

カラマツは信州を代表する木材で戦後に多く植林され、春は鮮烈な緑、秋には黄色に彩られ、鹿教湯の里山を彩る木となっています。

 

Restaurant渓に座って天井をみると、屋根の勾配にそって赤茶色の建築木材がむき出しになって平行に並んでいます。あえてむき出しにすることで、空間デザインの重要な要素となりました。

 

木材の地産地消のメリットは、まず運搬距離が短いことが挙げられます。木材の運搬にはトラックが不可欠なので、移動距離が短いほどトラックの燃料も排気ガスも少なくて済みます。

 

そして一番重要なのは、温室効果ガスである二酸化炭素を木に留めたまま地域の中で循環させられる点です。木は二酸化炭素を固定する役割があります。地域の中で木材として使うことで、二酸化炭素を大気中に放出させずに活用できるというわけです。

 

 

今も昔も山林の管理は重要な仕事

このあたりの山林の多くは、もともとは天領でした。明治時代以降は「財産区」とよばれる法人格を有した地域団体を通じて管理されていて、この地域にも「西内財産区」とよばれる山林を管理する団体があります。現在は12~3人で、チェーンソーで細い雑木を切るといった手入れを自ら行い、カラマツ林を管理しています。

 

私は2023年から2年間、その管理長という立場をいただいて、代々うけついできた山林を管理するメンバーのひとりとして活動しています。管理する山林の所在や状況を把握するために、年に数回、「山見」といわれる仕事で山を登りながら先輩に「どこに何が植わっているのか」をはじめ、いろいろなことを教えてもらっています。

 

石油が入ってくるまでの長い時代、日本は木に頼る暮らしをしていました。建材や道具はもちろん、一番需要が大きかったのは燃料です。伐り過ぎて山に木がなくなるほどだったので、山林の管理はとても重要な仕事だったのです。

 

 

見直される国産材

現在、日本で建築用として使われている木材の約半分は安価な外国産です。以前であれば、切り出しても単価が安く経費に見合わなかったものが、このところの円安等や木材価格の値上がりによって、収益が見込まれる事業となってきています。

 

鹿教湯財産区に植えられている木のほとんどは30~50年ほど前に植林されたカラマツで、その一部を森林組合に依頼して切り出してもらい、木材として販売して次の世代のために新たに植林するという事業をしているところです。

 

切り出されたカラマツの多くは集成材として加工されて、建築用の資材となります。カラマツ集成材で日本トップクラスのメーカーである「斎藤木材工業」さんがこの地域にあります。(偶然におなじ斎藤ですが、縁戚関係はありません)

斎藤木材工業

今回Restaurant渓で使用した構造材は、この斎藤木材工業さんが信州産カラマツから作った「信州唐松丸」という集成材を使用しています。もしかしたら、鹿教湯のカラマツも入っているかもしれません。

 

二酸化炭素を削減し環境負荷を最小限にするという意味でも、地元の木材を使うことは理に適っていて、今後も可能なかぎり地元産の木材の利用を心がけたいと思います。