Loading...

信州の静かな里山 長野県 鹿教湯温泉 斎藤ホテル

お知らせ

月: 2024年5月

  • 斎藤ホテルの変わらない根っこ ~もんじゅ・かしわば・おもてなし~

    2024/05/01

    多くの会社には経営の根っことして経理理念が存在しています。

     

    約30年前、私が26歳で斎藤ホテルに入社した年に、400年前に遡る地域とともに歩んだ旅館の歴史や、創業した当時に思いを馳せながら理念を言葉にしました。

     

    「もんじゅ、かしわば、おもてなし」。この呪文のようなひらがなの単純な3つの言葉が、斎藤ホテルの経営理念です。

     

     

    “もんじゅ”

    「もんじゅ」は文殊堂の「文殊」からきています。文殊堂は内村川の渓谷を挟んで斎藤ホテルの対岸の森に鎮座しています。県宝にも指定されているお堂は、地域経済の繁栄を願って元禄時代に村人がお金を出し合って建立したものだと聞いています。

     

    今の時代に同じ建物をつくるならば、おそらく数億円の費用がかかるだろう一大工事。小さな村でどうやってその費用を工面したのか興味があるところです。元禄時代はちょうど日本の人口が増加し、平成のバブル期のように景気が良い時期があったのかもしれません。

     

    いずれにしても村人がお金を出し合って建立し、時代の移り変わりを乗り切って地域の宝物として営々と営みを継続してきたお堂には間違いなく、私のご先祖も少なからず費用を出したに違いありません。

     

    当社の経営理念の「もんじゅ」は、文殊堂を村人たちの手で建立し、維持してきた歴史を表現しています。文殊堂を大切にしてきたそれぞれの時代の地域住民の団結や、地域への想いは、地域に貢献し、地域とともに歩んでいこうという気持ちが根底にあります。その気概を弊社も引き継いでいきたいという意志が込められています。

     

    また、祀られている文殊菩薩は「三人寄れば文殊の知恵」と言われるように「知恵」をつかさどる菩薩様です。お客様に喜んでいただくためには「知恵」が必要です。よい知恵を得るには良い知識が必要で、知識を得るには常に勉強をしていなくてはいけません。

     

    社員が常に学び、最新の情報を入手し、考え、そして得た知識や知見を仲間と共有し、話し合い、「知恵」に昇華して、お客様が満足してよろこんでくださる具体的なサービスにつなげていく――その営みを大切にしたいという思いを表現しています。

     

     

    “かしわば”

    400年以上前の昔から旅館を営んできた斎藤家の家紋は「ちがいかしわ」。かしわの木は常緑樹で、つねに葉が茂っているように見えます。しかし、ひとつの葉がずっと緑でいるわけでなく、古くなるといつの間にか新しい葉に入れ替わり、常に新陳代謝を繰り返します。

     

    「かしわば」は、代々歴史をつないでいくなかで、常にその時代に合った新しいものを取り入れ、変化を重ねながらも永続していく企業を表現しています。

     

    変化を恐れず、新しいことにチャレンジする一方で、代々受け継いできた根幹の部分は変えることなく、しっかりと根を張る。そういう企業でありたいという願いが込められています。

     

     

     

    “おもてなし”

    斎藤ホテルの「おもてなし」のコンセプトは、「一客再来」です。一度訪れていただいたお客様が何度も訪れたくなるような接客を目指しています。
    繰り返し斎藤ホテルを訪れて滞在していただくことで、お客様の健康づくりのお手伝いをさせていただきたいと考えているからです。

     

    また、リハビリを目的とした身体の不自由な方も多くいらっしゃいます。「見守り」「寄り添い」「共感」も日々私たちが心掛けているおもてなしです。杖を突いた方や車いすの方の不安を想像して共感し、お困りのことがないか常に見守り、必要であれば寄り添ってお手伝いをさせていただくよう心掛けています。

     

    「もんじゅ、かしわば、おもてなし」
    この理念を全社員で共有して、企業の文化として定着させるよう日々努めています。単純な言葉ですが徹底するのはやはり至難の業だと、日々感じています。

    少しでも理念に近づき、より良いホテルになれるよう、これからも皆で努力していきます。