Loading...

信州の静かな里山 長野県 鹿教湯温泉 斎藤ホテル

斎藤駕籠屋

2泊以上ご滞在のお客様へ
日帰りバスツアーにご参加はいかがですか?

  • 斎藤駕籠屋とは…

    名所も穴場もたくさんある信州のなかで、添乗スタッフが選んだ「自分の大好きな場所」へ、大切な皆さまをお連れする日帰りバスツアーです。でも、よくあるバスツアーとはここが違います!
    ・斎藤ホテル添乗スタッフがサポート!
    ・現地到着後は自由行動!
    ・足のご不自由な方のため、バス最前列「ディアシート」をご用意

  • お申し込みは「駕籠屋に行きたい!」とお電話ください。

    お電話でのご予約
    0120-311-079
    (9:30~18:00)

    ※日程は変更になる可能性があります。ご了承ください。
    ※ツアーのお申込みは、前日の17時までにお願いします。

斎藤駕籠屋カレンダー

12月のツアー

12月のイチオシ【松本市立博物館&まちあるき】

移転オープンした博物館
新しい松本のシンボルへ

©松本市立博物館

 12月の斎藤駕籠屋のイチオシは、10月7日に移転オープンしたばかりの「松本市立博物館」にご案内します。1906年に八年戦没記念館として開館したのが始まりで、すでに100年以上もの歴史を有する博物館です。以前は松本城の敷地内にありましたが、南側にある大名町通り沿いに移りました。
 明るく開放感のある正面入口には熊や鹿などのイラストが描かれ、信州の山を感じられるような雰囲気に満ちています。1階は子ども体験ひろばアソビバ!や市民交流スペース、交流学習室といった市民が日常的に利用できる空間が設けられています。そして2階は特別展示室、3階は松本の特徴を8つのテーマで構成した常設展示室があります。常設展示は「松本を知る旅」をテーマにしているので、旅のはじめに訪れるのもおすすめな内容になっています。開催中の特別展とあわせてお楽しみください。

自由にまちあるきして
松本の魅力を発見しよう

四柱神社
なわて通り商店街

 松本市立博物館での鑑賞を終えたら、約3時間の自由散策です。すぐそばには、あめなかぬしのかみたかむすびかみかみむすかみあまてらすおおかみの四柱の神を祀る「四柱神社」があります。参拝を終えたら、女鳥羽川沿いの「なわて通り」に出れば、おみやげ屋や雑貨屋、たい焼きやせんべいといったストリートフードを出しているお店などが軒を連ねています。松本市立博物館から徒歩3分で行ける国宝・松本城も忘れてはなりません。戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守としては日本最古の城です。戦国期と江戸期という性格の違う時代の天守・櫓が複合された天守群は珍しく、松本城の歴史的な特徴のひとつです。
 ほかにも近隣には特徴あるレストランやカフェなども点在。自分だけの観光ルートで松本の魅力を探してみませんか?

松本市立博物館&まちあるき
日 程:12月1・8・15日㊎
案 内:市川 雅典
参加費:5,000円(昼食代別・入館料込)
※参加費は税込表記です。
※各コース最小催行人数は4名様とさせていただきます。
※ツアーのお申し込みは前日の17:00までにフロントへお申し付けください。
※斎藤駕籠屋の開催は状況により変更・中止になる場合がございます。
※天候・開花状況により、行き先を変更する場合がございます。ご了承ください。

松本市立博物館

※各コース最小催行人数は4名様とさせていただきます。
※参加費は税込表記です。
※日程は変更になる可能性があります。ご了承ください。
※ツアーのお申込みは、前日の17時までにお願いします。

〈安全方針〉

”お客様を安心・安全に輸送するために”

1.飲酒運転の撲滅(飲んだら絶対に乗務しない!)
1.過労運転の防止、健康状態の管理を!
1.車両の日常・定期点検の徹底
1.おもてなし・思いやりの心を持って運転を!
1.運行上のルール・法規は必ず守る!

株式会社 斎藤ホテル・バーデンツアーズ

運輸安全マネジメントに関する取り組み

令和5年4月1日
事業者名:株式会社 斎藤ホテル 北信交旅第222号

安全マネジメントに関する基本的な方針
“お客様を安心・安全に輸送するために”
●輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを認識し、安全第一、最優先で業務の遂行を行います。
●全社員が一丸となり、安全マネジメントに努め、継続的な改善、PDCA(計画・実行・チェック・改善)サイクルをまわして安全輸送の向上に図ります。

輸送の安全に関する目標
●交通事故 0件
●交通違反 0件
●重大事故件数 0件
●飲酒運転の撲滅、過労運転防止


令和4年度の安全目標に対する実績
●交通事故 0件
●交通違反 0件
●重大事故件数 0件

輸送の安全に関する行動計画
●年間計画に沿った乗務員教育の実施
●運行管理システム(ドライブレコーダー)による教育の実施