Loading...

斎藤駕籠屋

2泊以上ご滞在のお客様へ
日帰りバスツアーにご参加はいかがですか?

  • 斎藤駕籠屋とは…

    名所も穴場もたくさんある信州のなかで、添乗スタッフが選んだ「自分の大好きな場所」へ、大切な皆さまをお連れする日帰りバスツアーです。でも、よくあるバスツアーとはここが違います!
    ・斎藤ホテル添乗スタッフがサポート!
    ・現地到着後は自由行動!
    ・足のご不自由な方のため、バス最前列「ディアシート」をご用意

  • お申し込みは「駕籠屋に行きたい!」とお電話ください。

    お電話でのご予約
    0120-311-079
    (9:30~18:00)

    ※日程は変更になる可能性があります。ご了承ください。

    ※ペット同伴でのご参加はご遠慮いただいております。

斎藤駕籠屋カレンダー

4月のツアー

PICK UP 4月【日本建築、南アルプスの風景、竹の子料理】

日本建築、南アルプスの風景、竹の子料理
3つの異なる美しさに触れる

 飯田市にある料亭「光彩苑」は、例年秋に松茸尽くしのツアーでご案内している名店です。日本建築にこだわって建てられた純和風家屋の客室でいただく、季節の食材を贅沢に使った日本料理の数々に魅了されてきた方も多いことでしょう。
 光彩苑には筍シーズンのみ開放する別館「竹林亭」があります。4月のツアーでは、手入れの行き届いた竹林に佇む別館でのランチをお楽しみいただきます。メインとなる食材はもちろん“筍”です。風越山の麓の天然の赤土で育った筍はすべて敷地内で収穫したもので、アクがないのが特徴。盛り付けから美しい竹籠御膳には、料理ごとに竹の子の食感や味わいが変わり、料理のバリエーションの豊かさにも驚かれることでしょう。
 本館同様にこだわり抜いた建物と、客室から見える南アルプス連峰も見どころです。普段なかなか見ることができない、上質な景色と空間で味わうこだわりの竹の子料理をこの機会にどうぞお楽しみください。

お品書き一例

・田舎煮(筍と豚肉の味噌煮)竹林亭のメイン料理
・筍ご飯
・筍田楽(山椒味噌)
・てんぷら(筍と旬の野菜か山菜2品)
・味噌汁(筍、わかめ、白みそ)
・玉地蒸し(クリームチーズで作る茶碗蒸しのようなもの。上に筍入りの餡をかけてある) など
※時期によって小鉢やてんぷらなど料理内容が変わります。

飯田市竹林亭で竹の子尽くし
日 程:4月16・23日㊌
案 内:和氣 峰行
参加費:9,800円(昼食代込)
※参加費は税込表記です。
※各コース最小催行人数は4名様、最大28名様までとさせていただきます。
※バスの座席が埋まってしまう場合がございます。お早めにご予約ください。
※斎藤駕籠屋の開催は状況により変更・中止になる場合がございます。
※ペット同伴でのご参加はご遠慮いただいております。
※天候・開花状況により、行き先を変更する場合がございます。ご了承ください。

光彩苑

5月のツアー

PICK UP 5月【新緑の上高地を散策しよう】

2025シーズン初のご案内
新緑の上高地を散策しよう

 毎年たくさんの観光客や登山客が訪れる上高地エリア。2025年も4月29日に開山祭が開かれ、山岳観光シーズンの幕開けとなります。訪れる月ごとに異なる自然風景を堪能できることから、リピート率が圧倒的に高い長野県の観光スポット。斎藤駕籠屋では混雑が予想されるゴールデンウィークは避けてご案内していきます。
 なかでも5、6月は、斎藤駕籠屋のスタッフが特におすすめの時期です。木々が芽吹き、上高地の春の代表格・ニリンソウを筆頭に花の種類が増え始めて、自然の中に彩りが増え始めます。そして、いたるところで野鳥のさえずりも聴こえてきます。その一方で遠くの山々はまだうっすらと雪が残り、過ぎゆく冬と生命にあふれる春の対比も観ることができます。
 現地に到着してからはフリータイムなので、時間たっぷり散策するも良し、名所の河童橋周辺でランチやおみやげ探しをするも良し。非日常的な自然を間近に自由にお過ごしいただけます。5月は平均最高気温が22℃、ウィンドブレーカーやマウンテンパーカーなど脱ぎ着できて、雨天にも対応できる羽織ものを用意すると安全です。
 今年もホテル発着の日帰りバスツアーで、上高地を楽しみましょう!

新緑の上高地
日 程:5月11・18・25日㊐、14・21・28日㊌
    6月1・8・15・22・29日㊐、4・11・18・25日㊌
案 内:駕籠屋・バーデンスタッフ
参加費:7,000円(昼食代別)
※参加費は税込表記です。
※各コース最小催行人数は4名様、最大28名様までとさせていただきます。
※バスの座席が埋まってしまう場合がございます。お早めにご予約ください。
※斎藤駕籠屋の開催は状況により変更・中止になる場合がございます。
※ペット同伴でのご参加はご遠慮いただいております。
※天候・開花状況により、行き先を変更する場合がございます。ご了承ください。

上高地

6月のツアー

PICK UP 6月【バラが咲き誇る 軽井沢タリアセン】

軽井沢ならではの建築、芸術、文学、
イングリッシュ・ローズを鑑賞


 1886年、カナダ出身の宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏が初めて軽井沢を訪れ、美しい自然や気候に魅せられたことが、避暑地・軽井沢のはじまりです。その後、ショー氏が旧軽井沢エリアに別荘を建てたことから、友人たちも建て始めて別荘が増えていったという歴史があります。時代とともに発展し、変化をしつづけ、近年では移住先としても注目を集め建設ラッシュが続いています。それでも、町全体に軽井沢らしい格式あるムードが今なお残り、多くの人を惹きつけています。
 6月のイチオシでご案内する「軽井沢タリアセン」は町の南に位置し、塩沢湖を中心に四季折々の美しい自然風景と軽井沢に縁がある歴史的建造物、芸術、文学、さらには遊戯施設やレストラン、ショップがある複合レジャー施設です。園内にはイギリスの育種家デビッド・オースチンによるイングリッシュ・ローズをはじめ、国内では珍しいバラがお出迎え。おなかが空いたら湖畔に立つオープンテラスの「レストラン湖水」や信州黒毛和牛100%のハンバーガーが人気な「軽井沢バーガーカンパニー」などもおすすめ。
 初夏の爽やかな陽気の中、ここでしか出合えない軽井沢の魅力に触れましょう。


【EVENT】
4月19日(土)~6月15日(日)
「森が森であるように 磯野宏夫」

 イラストレーターの磯野宏夫は、八重山諸島の亜熱帯の森に魅了され、以降40年にわたり国内外の熱帯雨林などを訪れ、自然をテーマにした作品を描くとともに、環境危機に警戒を促してきました。それらの作品は、緻密な技法と卓越した彩色によって本質を捉え、印象的に表現。本展覧会では、代表作エメラルドフォレストなど約30点を、タリアセン内旧朝吹山荘睡鳩荘で公開します。

バラが咲き誇る 軽井沢タリアセン
日 程:6月17・24日㊋、30日㊊
案 内:和氣 峰行
参加費:8,000円(昼食代別・入園料込)
※参加費は税込表記です。
※各コース最小催行人数は4名様、最大28名様までとさせていただきます。
※バスの座席が埋まってしまう場合がございます。お早めにご予約ください。
※斎藤駕籠屋の開催は状況により変更・中止になる場合がございます。
※ペット同伴でのご参加はご遠慮いただいております。
※天候・開花状況により、行き先を変更する場合がございます。ご了承ください。

軽井沢タリアセン

※各コース最小催行人数は4名様、最大28名様までとさせていただきます。
※参加費は税込表記です。
※日程は変更になる可能性があります。ご了承ください。
※ペット同伴でのご参加はご遠慮いただいております。
※ツアーバスの座席が埋まってしまう場合がございます。お早めにご予約ください。

〈安全方針〉

”お客様を安心・安全に輸送するために”

1.飲酒運転の撲滅(飲んだら絶対に乗務しない!)
1.過労運転の防止、健康状態の管理を!
1.車両の日常・定期点検の徹底
1.おもてなし・思いやりの心を持って運転を!
1.運行上のルール・法規は必ず守る!

株式会社 斎藤ホテル・バーデンツアーズ

運輸安全マネジメントに関する取り組み

令和6年4月1日
事業者名:株式会社 斎藤ホテル 北信交旅第222号

安全マネジメントに関する基本的な方針
“お客様を安心・安全に輸送するために”
●輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを認識し、安全第一、最優先で業務の遂行を行います。
●全社員が一丸となり、安全マネジメントに努め、継続的な改善、PDCA(計画・実行・チェック・改善)サイクルをまわして安全輸送の向上に図ります。

輸送の安全に関する目標
●交通事故 0件
●交通違反 0件
●重大事故件数 0件
●飲酒運転の撲滅、過労運転防止


令和5年度の安全目標に対する実績
●交通事故 0件
●交通違反 0件
●重大事故件数 0件

輸送の安全に関する行動計画
●年間計画に沿った乗務員教育の実施
●運行管理システム(ドライブレコーダー)による教育の実施