2022年11月に開業した「Restaurant渓」は、数年来考え続けてきた課題への私なりのひとつの答えであり、何よりお客様にとってより魅力的な鹿教湯温泉であってほしいという願いを込めています。
今回は、レストランの雰囲気を決定づけるインテリアについて話したいと思います。
照明が決まらない
レストランの設計も大枠が固まり、細部の造作についての打ち合わせが始まっていました。その中でフロアーを照らす照明をどうするかが課題でした。
照明はそのレストランの雰囲気を左右する重要なアイテムです。フロアーは天井が高くスペースが広いため、一般に販売されているものだとどうしても空間に負けてしまいがちでした。かといって特注すると予算に合いません。なかなか決定的なものが見つかりませんでした。
そんななか設計士さんから、「社長が関わって自作の照明器具を作ってみてはどうでしょう」と提案がありました。もちろん最初は軽い冗談だろうと思っていました。中学・高校と美術の成績は特に秀でてなかったし、絵や彫刻とは全く無縁の生活を送っています。レストランの雰囲気を決定づける重要なアイテムをそんなに簡単に作れるはずがないと思っていました。
ところが設計士さんは真剣に考えていたようで、デザインスケッチもつくっていました。そのデザインは、私自身が近所の雑木を数本伐採してきて、放射状に広げてつけるというものでした。不器用な私でもチェーンソウを使えて木材の伐採はできることを、設計士さんは知っていたのです。
雑木は私が切ってくるとしても、雑木を照明に使うなんて見たこともないし、そんなことをしたら空間が野暮ったくなってしまうのではないかという不安がありましたが、他にアイデアもなく、とにかくやってみることになりました。
里山の中、汗だくになりながら雑木を探す
夏の暑いさなか、設計士さんと息子さん、私の3人で文殊堂の裏山で適当なサイズの木を探していました。里山といってもそれなりの斜面を登らなくてはならず、3人とも汗だくです。雑木はどこにでもたくさんあるけれど、デザインに合う太さや長さの木はなかなか見つかりません。
それでも苦労しながら山を這いずりまわり、ケヤキ、マダモなど3種類の木を見つけて伐採し、適当なサイズにカットして山から降ろしてきました。木は1ヵ月ほど日陰で乾燥させて、組み立て作業にとりかかります。
いよいよ雑木が組みあがって天井から吊るしたとき、はじめてそのデザインの意図に気が付きました。
「これは鹿の角だ……」
当然、設計士さんは最初からそれを意識してデザインをしていましたが、出来上がるまであえて私に説明しませんでした。恥ずかしいことに、私は最後までその意図に気が付かなかったのです。
そうして、Restaurant渓の空間にぴったりとあったデザインの照明になりました。まさに目の前に広がる里山の風景と、鹿が教えてくれた湯という伝説、そして私たちが苦労して流した汗が一体となった、思い出ふかい照明となりました。
→Vol.5は12/1公開予定です。お楽しみに!