Loading...

信州の静かな里山 長野県 鹿教湯温泉 斎藤ホテル

お知らせ

  • シャトー・メルシャン椀子 ワイナリー×Restaurant溪 信州の恵みが織りなすワインと食の旅(第2弾)をお知らせいたします。

  • 【重要】予約システム変更のお知らせとパスワード再設定のお願い

    2024/03/17

    斎藤ホテル公式サイトの予約システムを変更いたします

    【変更日】2024年4月1日(月)

    ————————————————————————————————————————-
    2024年4月1日以前に、旧予約システムにて2024年4月1日(月)以降のご予約を頂いているお客様へ
    ————————————————————————————————————————-

    ※ご宿泊予約はそのまま有効となります。
    ご予約およびご変更時にお送りしたメールに記載された内容にてご宿泊いただけます。
    ※旧予約システムでご登録いただいた予約内容を
    「確認、変更、キャンセル」する場合はこちらからお手続きをお願いいたします。
    【旧予約システム】ログインは登録時のパスワード
    https://reserve.489ban.net/client/saitou/0/booked/login

    なお、新しい予約システムでは、旧予約システムでご登録いただいた
    ご予約の確認および各種変更対応を行うことはできません。

    —————————————————-
    新予約システム会員登録情報について
    —————————————————-

    ※旧予約システムにてご登録いただいていた会員情報を、
    新しい予約システムへ引き継ぎをさせていただきました。
    弊社公式ホームページ会員のお客様には大変お手数ではございますが、
    あらためて新しい予約システムの会員パスワードの再登録をお願い申し上げます。

    【パスワード再設定方法】
    下記URLよりパスワードの再設定をお願いいたします。
    パスワードはお客様任意の英数字となります。
    (英大文字・英小文字・数字それぞれを最低1文字ずつ含み、8文字以上で設定する必要があります)
    パスワード再設定>>>こちら
    ※お手続き後の確認ページはこちら

    また、新しい予約システムへ新規に会員登録もご利用いただけます。

    今後とも、斎藤ホテル公式サイトをよろしくお願いいたします。

    斎藤ホテルから見た鹿教湯温泉

    【鹿教湯温泉 斎藤ホテル】公式HPはこちらから
    https://www.saito-hotel.co.jp/

     

  • 『ジパング倶楽部11・12月号』ご覧の皆さまへ

    2025/10/27

    ジパング俱楽部2025年11・12月号をご覧いただきまして

    誠にありがとうございます。

    11月・12月「ほぐし湯治プラン」の詳しい内容と

    ご予約はこちらからのページからご覧いただけます。

     

    https://www.saito-hotel.co.jp/zipangu/202510/

     

  • 臨時メンテナンス完了のご案内

    2025/10/22

    平素より斎藤ホテル公式ウェブサイトをご利用いただき誠にありがとうございます

    10月14日(火)11:00より行っておりました臨時メンテナンス作業は完了いたしました。

    ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

    引き続き斎藤ホテルをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 【重要なお知らせ】臨時メンテナンスに伴う画面表示に関するご案内

    2025/10/14

    平素より斎藤ホテル公式ウェブサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

    誠に勝手ながら、本日下記時間にて臨時メンテナンス作業を実施いたします。
    この間、宿泊検索画面が表示されにくくなります。何卒ご容赦いただきますようお願いいたします。

    【メンテナンス実施日時】
    25年10月14日(火)11:00 ~ 未定


    ※作業状況により、時間が前後する場合がございます。
    ※メンテナンス中は、宿泊検索画面が表示されにくくなります。

    お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


    【お問い合わせ・ご予約】
    ■ お電話:0268-44-2211(受付時間:9:00~18:30)

    ■その他の予約サイト(例:楽天トラベル、じゃらんなど)は引き続きご利用可能です。


    ご利用のお客様には急なお知らせとなり、ご不便・ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
    何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • リラクゼーションサロン「ディア・ハルム」より重要なお知らせ

    2025/02/07

    日頃よりリラクゼーションサロン「ディア・ハルム」をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

    リラクゼーションサロン「ディア・ハルム」は2025年3月31日㊊をもちまして、閉店することとなりました。

    本来であれば皆さまお一人お一人に直接ご挨拶を申し上げるべきところではございますが、

    この場をお借りしてこれまでのお礼とご挨拶とさせていただきます。

    長きにわたりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    ディア・ハルム 関一美 忍田千恵美

  • 【新レストラン連載コラム⑭】レストランに横浜港の地図がある深い理由

    2025/01/08

     

    Restaurant溪を入ってすぐ左側の壁に、明治時代の横浜港の地図が掲げられています。
    これは斎藤家の土蔵に眠っていたもので、あえてレストランのエントランスに掲げました。

     

    江戸末期、この地方からは「蚕の卵(蚕種)」が世界へと輸出された時期がありました。当時、全世界で蚕の病気が流行し、特にフランスやイタリアなどの養蚕が盛んな地域では、ほぼ蚕が全滅してしまうような状態で、日本の「蚕種」が飛ぶように売れました。同じ重さの金と取引されたというのでまさにバブル状態です。その後、蚕種の輸出で得た資金をもとに紡績業が盛んとなり、明治中期には大量の絹が世界へ輸出されていきました。斎藤家のご先祖も旅館業の傍ら小さいながらも紡績工場を営み、横浜港を経由して世界へ絹を輸出していたようです。

     

    出典:藤本蚕業アーカイブ「アサヒグラフ臨時増刊日本の工業 (1929)」より

     

    鹿教湯周辺の民家ではどの家でも養蚕が行われていました。そしてその蚕のエサとなる植物が「桑」でした。当時の鹿教湯温泉周辺の山の状況は今とはだいぶ違って、ほとんどの斜面が桑畑でおおわれていたといいます。現在でも山を歩いていると、かなり頂上に近いところまで桑畑の跡だったことを示す石垣が残されています。桑は荒地で水利が悪いところでも栽培できたので、まさに鹿教湯周辺は桑の適地であったのです。

     

    養蚕は昭和初期までさかんに行われていましたが、その後は世界各国で安い絹が生産されるようになり、養蚕は次第に廃れていきます。どこにでもあった桑畑は、一部は畑や田んぼに変わったものの、その多くは水利が悪いために利用されず荒地となってしまったのです。

     

    桑畑

     

    ところがワイン用ブドウの栽培となると、水利がよくないことがかえって有利となり、桑しか栽培できないような土地が栽培には適地となりました。この地域の代表的なワイナリーである「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」の葡萄畑も、もとは水がなく桑しかとれないような荒れた土地であったのです。桑畑がワイン用ブドウ畑へ変わっていきました。

     

    桑畑からブドウ栽培へ。絹からワインへ。同時に、明治時代にこんな山深い片田舎でも、先人たちは世界を相手にした商売をしていたことに驚きを隠せません。Restaurant溪もそういった先達の想いを引き継いで、日本だけでなく、世界中から人が訪れるようなレストランにしたいという想いをこの地図に託しました。

     

    そんな想いで掲げてある横浜港の地図で、この地域の歴史に思いを馳せていただくのも、Restaurant溪の楽しみのひとつになるかと思います。