連載第8回目の今回は、「Restaurant渓」の大きな柱のひとつ、地元産ワインについてお話します。
ここはワインの名産地
鹿教湯温泉の周辺地域は、降水量が少なく日照時間が長い気候と土壌の質が適していることで、ワイン用ブドウの生産適地になっていて、ここ十年くらいで急速に栽培が盛んになりました。
特に「千曲川ワインバレー」と呼ばれる、千曲川の河岸段丘になっている上田・東御・小諸地域にワイナリーが集中し、高品質のワインを産出するようになってきています。2022年の日本ワインコンクールの「欧州系ブドウ品種」赤ワイン部門で金賞をとった7銘柄のうち、なんと5銘柄がこの地域のワインでした。
いろいろな経歴の作り手がこの地域に移り住んで、あらたなワインづくりにチャレンジを重ねているところです。多くが小規模ワイナリーで、個性的なワインが続々と誕生しています。
この地域に限らず長野県全域を見渡しても高品質ワインの生産は加速しており、前述のコンクールで長野県産ワインの占める割合が大変高くなっています。そういった背景もあって、新レストランではワインをすべて長野県産に絞り込んで提供することとしました。
そこで、オープン前にレストランのスタッフといっしょに研修をかねて周辺のワイナリー巡りをしてきました。朝と夜のレストラン営業の合間を縫った、総勢8人のワインをめぐる小旅行です。
スタッフとともにワイナリーを巡る
◆シャトー・メルシャン椀子(まりこ)ワイナリー(上田市)
最初に訪れたのは上田市丸子地域にある「シャトー・メルシャン椀子ワイナリー」。鹿教湯温泉に一番近いワイナリーで、上田市に合併する前の丸子町時代から応援しているワイナリーです。何年も前からお客様を連れてブトウの収穫体験などをしています。今回のレストランでもっともお勧めするワインです。小規模なワイナリーが中心のこの地域のなかで最大規模を誇っており、ワインの生産過程が見学できるようになっていて、スタッフの勉強にはもってこいです。
このワイナリーの「シラー」が前述のワインコンクールで金賞を受賞しています。日本でシラー種ワインは非常に珍しいです。

金賞を受賞した「椀子シラー」。
少しだけブトウの味を確かめさせてもらいました。皆の感想は「思っているより甘くておいしい!!」です。そうなんです、糖分を発酵でアルコールに変化させるため、ワイン用のブトウは食用よりも糖度が高くて甘いのです。出来上がるワインは渋いのに不思議ですね。

ワインができる土壌と風、空気感を全身で感じることができました。この体験がお客様への良いサービスへつながると信じています。
◆はすみふぁーむ(東御市)
次に向かったのは、上田市のお隣にある東御市の「はすみふぁーむ」さん。
「日本一小さなワイナリーが世界を目指す」をスローガンにしたワイナリーは2010年に設立されました。代表の蓮見喜昭さんは10代で渡米し、その後も世界を放浪するなどユニークな経歴を持った方です。一番お忙しい時間に訪ねましたが丁寧に説明してくれました。
ピノ・ノワールが今回のレストランのペアリグワインの一つに入っています。梅の香りがほのかにして懐かしさを感じさせるワインです。
◆Rue de Vin(リュードヴァン/東御市)
大人気ワイナリーの一つで、2021年度にリリースされたものは仕入れが間に合わないほどでした。2022年リリース分はしっかり確保することができました。

真剣に試飲しています。

運転手の私は飲めなかったので、マスコットの黒猫ちゃんと戯れていました。
◆《番外編》アトリエ・ド・フロマージュ(東御市)
ワイナリー巡り番外編として東御市のチーズ工房にも立ち寄りました。ここ「アトリエ・ド・フロマージュ」でつくられたブルーチーズを、「Restaurant渓」の料理の素材として使っています。1982年に創業し、世界のチーズコンクールで何度も受賞している、実力のあるチーズ工房です。特に青かびタイプの「ブルーチーズ」「翡翠」が抜きん出ています。
◆ドメーヌ・フジタ(小諸市)
2021年にオープンしたワイナリーで、代表の藤田正人さんは元高校の教員です。2016年から小諸市でワイン用ブドウの栽培に従事されてきました。標高850~900mの荒地を開墾し、とっても眺めが良い高原の住宅街にワイナリーが存在しています。
……今回レストランスタッフと回ったワイナリーはほんの一部です。この地にはたくさんのワイナリーが存在し、その数は年々増加しています。作り手は個性的なワインを生産しようと日々研鑽を重ねています。私たちも一生懸命情報を入手して、良い状態でお客様へ提供できるように日々勉強しなくてはならないと、決意を新たにしました。
【リンク】
◆日本ワインコンクール2022 受賞ワインリスト http://chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.pref.yamanashi.jp/jwine/2022fol/02-01%202022result%20VR.pdf
◆シャトー・メルシャン椀子ワイナリー https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/
◆はすみふぁーむ http://hasumifarm.com/
◆Rue de Vin https://ruedevin.jp/
◆アトリエ・ド・フロマージュ https://www.a-fromage.co.jp/
◆ドメーヌ・フジタ https://www.nukajiggfarm.com/index.html
→Vol.9は1/26公開予定です。お楽しみに!